考えがまとまらず、思考がぐるぐるすることはありませんか?会議で議論が発散し、論点が分からなくなる。伝えたつもりが、相手に「結局どういうこと?」と言われる。その解決の鍵となるのが「構造化思考」です。構造化とは「複雑な情報を目的に応じて整理し、視覚的にわかりやすくすること」。この講座では、『構造化思考のレッスン』の著者・荒木博行さんを講師に迎え、構造化思考を実践的にトレーニングしていきます。いざ構造化しようとしても「どう組み立てればいいのか」「この構造は最適なのか」と迷うもの。構造化思考を身につけるために重要なのは、作った構造を見直し、より適切な形へと磨くことです。そこで本講座では、・構造化の難所を押さえた課題に取り組む・振り返りを繰り返し、適切な構造を作る視点を鍛えるこのプロセスを通じて、実践的なスキルを身につけていきます。一緒に構造化思考を深めていきましょう。